sakuraへメール
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
QRコード
QRCODE

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2008年05月31日

麦秋+お願い



先週末の日曜日昭和の町にお出かけした時に車を飛ばしていると窓の外の
流れる景色は黄金色に色づいた一面の麦畑。

「麦秋」という言葉を聞いたことがありますか?
ちょうど今の時期、各地で麦が収穫の時期を迎えています。
「秋」という字は、作物の収穫といった意味で使われているようです。



風で麦の穂が大きく揺れていました。



この中にぎっしりと麦が詰まっているんですね。
写真は県北の友人が送ってくれました。
緑の美しい季節の中で秋のように色づいている麦畑。
日本は本当に美しい国ですね。








別府に栄光園という乳児院があります。
いろんな事情で親と一緒暮らせない新生児から3歳までの
乳幼児が20人一緒に暮らしています。

赤ちゃんは愛情という外的刺激を受けてその心と頭を日々成長させていきます。
大勢の赤ちゃんと集団で育てられるのは赤ちゃんにすれば特殊な環境です。
特別なたった一人(お母さん)から注がれる愛情は
100人から愛されるよりももっと貴重な体験です。
私たちはそれを補ってあげれないけれど私は私の中にある精一杯の愛情をその時間
赤ちゃんと楽しくおしゃべりしながら心こめてマッサージしてあげたいなと思います。

「愛のもみもみ軍団募集」

マッサージは私が指導いたします。それほど難しくありません。
今後も会員を増やしたいと思いますので練習用人形、オイルなど経費がかかります。
ボランティアの志をお持ちの方に大変申し訳ないのですが実費¥3,000のみ
負担お願いいたします。活動前に少なくても6時間以上の講習を受講して
赤ちゃんにマッサージしてもいいレベルになってからの参加になります。
申し訳ありませんがお子様連れの参加はできません。
お子さんをみていてくださる方がいないのですいません。
年齢は問いませんが赤ちゃんたちを愛しんでくださる方、大歓迎です。
我が子にベビーマッサージをしたいからという理由での
講習会の参加は固くお断りいたします。

本日初回の講習会をいたします。13:00~
時間を区切っていたのですが本当に人手が足りないので今日は13:00から
ずぅ~と夜の8時まであけていることにしました。
お暇な方がいらしたらぜひお越しください。
活動日は私自身があいているときなので日曜日や平日の午前、午後と様々です。
ご連絡しますので参加できる時に無理のないようにご参加いただければ結構です。

場所 大分市内 sakura自宅(JR滝尾駅近く)
興味のある方は左記のsakuraにメールで
差し支えければ携帯の番号をお知らせください。
今日は30分ごとにメールのチェックをいたしますので折り返しご連絡いたします。
別の日に講習会受けてもいいよと言う方はメールでアドレスをお知らせ
いただければ次回講習会の日時などの詳細と自宅の地図をお送りします。

子どもたちは優しい、温かいあなたの手を求めています。  


Posted by sakura at 06:47Comments(10)ちょっと言わせて

2008年05月30日

身代わり骸骨

生徒の修学旅行のお土産の大半は食べ物で少ないお小遣いの中から
私なんぞのために買ってきてくれること自体ありがたくて涙がちょちょぎれる。

まっ、送り出す時に「先生のことは気にしなくていいからねぇ、
なんていい歳して小、中学生相手にそういうこと言って
プレッシャーかけてる私って本当に罪な人。
そして昨日やってきた小学生の私へのお土産・・・


ジャーン!!





骸骨(キーホルダー)が手にするプレートにはこう書いてあります。


「貧乏身代わり骸骨-お金の苦労させません」

なんてありがたいんだ 


皆さんもせっかくですから拝んで身代わりになっていただきましょう






「愛のもみもみ軍団募集」

乳児院や養護施設などにいる赤ちゃんや幼児へのマッサージや
長く寝たきりの方やお年寄りの方へのハンドや足のマッサージを
病院や施設などを訪問、マッサージをしてくださるボランティアの方を募集します。

マッサージはsakuraが指導いたします。
今後も会員を増やしたいと思いますので練習用人形、オイルなど経費がかかります。
ボランティアの志をお持ちの方に申し訳ないのですが実費¥3,000のみ
負担お願いいたします。活動前に少なくても6時間以上の講習を受講して
赤ちゃんにマッサージしてもいいレベルになってからの参加になります。
申し訳ありませんがお子様連れの参加はできません。
年齢は問いませんが子どもたちを愛しんでくださる方、大歓迎です。
我が子にベビーマッサージをしたいからという理由での
講習会の参加は固くお断りいたします。
ボランティアは登録制で活動日時がいろいろになると思いますので
ご自分が参加できる時に自由参加してください。

初回マッサージ講習会は5月31日(土)13:00~14:30
場所 大分市内 sakura自宅(JR滝尾駅近く)
興味のある方は左記のsakuraにメールでメールアドレスをお送りください
詳細と地図をお送りします。
子どもたちは優しい、温かいあなたの手を求めています。
  


Posted by sakura at 04:28Comments(5)ありがとう

2008年05月29日



「吐」・・・・・「吐(は)」くという漢字は、

左側に「口」、右側に「「+」と「-」という字で出来ています。

つまり、「吐」くとは、口から「+」や「-」のモノを出すことです。


刑事ドラマには、刑事が逮捕された容疑者に向かって

「いいかげん、吐いちまいなよ。楽になるぜ」

なんて言ってるシーンがあります。

この場合、「吐」かなければならないのは、「本当の事」、「真実」です。


人が口から出す言葉には、

ポジティブな「+」の言葉と、

ネガティブな「-」の言葉があります。


「ありがとう」や、「頑張ろう」などは、「+」の言葉です。

「ふざけんな!」や、「どうせまた失敗する」などは、「-」の言葉です。


「吐」という字から「-」を除くとどうなるのでしょう?「吐」→「叶」 となります。

つまり、ネガティブなことは言わず、

いつも前向きな、ポジティブな言葉を使っているとそれは「叶」うという字になります。


愚痴や文句は心の中のゴミだからしっかりと出した方がいい。

だけどそれしか言わない人は自分がゴミ箱になっちゃってることに気がつかない。

まぁるい言葉、暖かい言葉、うれしい言葉、優しい言葉。。

そんな言葉を意識して使うだけで毎日の暮らしが少しずつ変わる。

自分を変えるよりずっと楽そうな気がします。





まずは「愛のもみもみ軍団募集」
乳児院や養護施設などにいる赤ちゃんや幼児へのマッサージや
長く寝たきりの方やお年寄りの方へのハンドや足のマッサージを
病院や施設などを訪問、マッサージをしてくださるボランティアの方を募集します。

マッサージはsakuraが指導いたします。
今後も会員を増やしたいと思いますので練習用人形、オイルなど経費がかかります。
ボランティアの志をお持ちの方に申し訳ないのですが実費¥3,000のみ
負担お願いいたします。活動前に少なくても6時間以上の講習を受講して
赤ちゃんにマッサージしてもいいレベルになってからの参加になります。
申し訳ありませんがお子様連れの参加はできません。
年齢は問いませんが子どもたちを愛しんでくださる方、大歓迎です。
我が子にベビーマッサージをしたいからという理由での
講習会の参加は固くお断りいたします。
ボランティアは登録制で活動日時がいろいろになると思いますので
ご自分が参加できる時に自由参加してください。

初回マッサージ講習会は5月31日(土)13:00~14:30
場所 大分市内 sakura自宅(JR滝尾駅近く)
興味のある方は左記のsakuraにメールでメールアドレスをお送りください
詳細と地図をお送りします。
子どもたちは優しい、温かいあなたの手を求めています。

  


Posted by sakura at 05:55Comments(9)

2008年05月28日

うぅ・・・

午前中の別府の保育園で3歳児に
「白髪、抜いたげる、いつもおばあちゃんのしてあげるけん」
と笑顔で言われて速効、床屋のおいさんのところで「おしゃれ染め」
してもらったsakuraですicon
ついでにこのところ暑かったのでばっさりと髪も短くカットしてもらいました。
ふふん!ちょっとくたびれておりましたがまた絶世の美女に返り咲きです、やったね!!

帰ってからちょっと遅めのランチ、料理上手の多いじゃん公ブロガーさんの中にあって
いつも適当料理の私のランチは「野菜炒め」いいじゃん、別に。。
神戸に帰った姉が忙しかろうと手抜きできるようにすでに野菜炒めセットなるものを
パックしてくれていました。なんて気がきくんざましょ
鼻歌交じりでふふんiconと油、肉、野菜と炒めて
ん?油少なかったのか?とちょっとたしてやろうと手にして降り注いだのは台所の洗剤 



なんてこったい 


誰かがやったことなら思いっきり「アホか」と言えるのに・・・・


しょうがないからお昼は昨日と同じ卵かけご飯にお漬物。
まっ、お腹がいっぱいになればそれでいいですicon
いつもはご飯食べるときに「何食べてんのぉ?」と覗きにくる犬たちなのだが
その犬たちにも知らん顔されてた寂しい私のランチタイム、
犬も無関心の卵かけごはん、実は私は大好きなのよぉ~



只今ボランティア募集中でございます。
icon下の記事もご覧くださいまし。  


Posted by sakura at 15:44Comments(7)こんな私です

2008年05月28日

ボランティア募集中

いろんなことへの準備中

レポート書く前に一冊本を読みあげんといかんな。

アメリカから教材届く、待ちに待ってたので夜中一人で歌い狂う。

新しくいろんなことを始めたので準備が大変なのよね。

いろんなところから「あれはどうなってますか?」と電話がなる。

返事保留してたのね、講演依頼やらボランティア訪問などなど

時間がたつと何もかも忘れるたち?なのでご迷惑おかけしてます、すいません。





まずは「愛のもみもみ軍団募集」
乳児院や養護施設などにいる赤ちゃんや幼児へのマッサージや
長く寝たきりの方やお年寄りの方へのハンドや足のマッサージを
病院や施設などを訪問、マッサージをしてくださるボランティアの方を募集します。

マッサージはsakuraが指導いたします。
今後も会員を増やしたいと思いますので練習用人形、オイルなど経費がかかります。
ボランティアの志をお持ちの方に申し訳ないのですが実費¥3,000のみ
負担お願いいたします。活動前に少なくても6時間以上の講習を受講して
赤ちゃんにマッサージしてもいいレベルになってからの参加になります。
申し訳ありませんがお子様連れの参加はできません。
年齢は問いませんが子どもたちを愛しんでくださる方、大歓迎です。
我が子にベビーマッサージをしたいからという理由での
講習会の参加は固くお断りいたします。
ボランティアは登録制で活動日時がいろいろになると思いますので
ご自分が参加できる時に自由参加してください。

初回マッサージ講習会は5月31日(土)13:00~14:30
場所 大分市内 sakura自宅(JR滝尾駅近く)
興味のある方は左記のsakuraにメールでメールアドレスをお送りください
詳細と地図をお送りします。
子どもたちは優しい、温かいあなたの手を求めています。


  


Posted by sakura at 07:23Comments(10)ありがとう

2008年05月27日

背筋伸ばして

朝の空を見上げる。

たくさん自分を甘やかした。

いいよね。いつもいっぱい、いっぱいのところで頑張ってたから。

今日も暑くなりそうだicon


一人、窓のカーテンを開ける朝。

空を見上げて心のお休みは終わりだよって自分に言い聞かせる。

今日から背筋伸ばしてまた戦うおばちゃんになるんだと決める。





さぁ、どこからでもかかってらっしゃい。
  


Posted by sakura at 07:38Comments(5)こんな私です

2008年05月25日

原動力

昨日のこどもえいごサークルの幼児クラス、お友達を誘ってきてくれたNちゃん。
いつもの倍、張り切ってました。見て見てこんなにできるんだぞぉ~って得意満面。
英語に自信を持ってくれてるそんな彼女の様子にいっぱい英語の嬉しいを作ってやんなきゃicon講師も生徒も前向き、そういう空気が流れて間に信頼という絆が生まれ、
それをより強くして子どもたちのやる気も育っていきます、また学ぶ速度も加速、
子どもたちの本気度に導かれていることが多くて本当に感謝です。

午後はB.b.mom☆の初めてのサークル活動日、ベビーとママはやって来るのか?
サークルの準備をすることで片付く、多くのやらなきゃならなかったことに向き合うために試しにやってみるかと思い腰を上げた私とerieriさんでした。
私の中では誰も来ないだろうという読みがあったのですが見事外れて来てくれましたよぉ、ベビーちゃんとママさん達、本当にありがとう!!

こういう仕事をしていると人様に足を運んでいただくというのがどれほど大変なことか
身にしみてます。雨の中、わかりづらい公民館まで赤ちゃんを抱えて道に迷いながら
来てくれたママさん、私たちの思い描く未来の夢への原動力です。
今朝彼女からのメッセージが入っていました
「たった一度でB.b.mom☆の大ファンになりました」
そのひと言は何よりのご褒美、新しいチャレンジの支えとなります。

サークルが終わって、赤ちゃんが濡れるといけないのでちょっと離れた駐車場まで
お母さんたちが車を取りに行く間赤ちゃんを預かりました。
雨の午後、erieriさんとそれぞれ赤ちゃんを腕に抱いて「雨、雨、降れ、降れ母さんが~♪」赤ちゃんに静かに歌ってあげました。
とママと離れて心細そうに泣いていた赤ちゃんがいつの間にか穏やかな顔をして
眠そうにあくびしたりして黙って抱かれています。

世の中がてんでんばらばらに空中分解しているかのように見えます。
それぞれの家庭、それぞれの地域、
個々は別でも昔は世の中が一つのような安心感がありました。
昨日来てくださったママさん達の交流会でも夜泣きのことで盛り上がってましたけど
昔ちょっと隣のおばさんに訊けばすんでいたことが、今はお母さんたちの悩み事に変わっている。経験のない若いお母さんたちがひとりで奮闘して子育てする社会は優しいとは言えないと思う。世の中の誰もが温かく私たちの未来を背負ってくれる子供たちを育てようという気概はもう無くなってしまったのだろうか。
知らない人は危ない人と教える世の中は誰にとっても生きにくい世の中です。

子育て中で奮闘しているお母さんたちにとって
見ず知らずの人が敵のようになるのではなく
見ず知らずの人にも安心してわが子を託せるような
そんな世の中を作り直してくれるのはこれから未来を生きる子どもたち。
子どもたちに期待して望み託してしっかり子育て応援していきたいなと思います。










  


Posted by sakura at 08:10Comments(3)ありがとう

2008年05月23日

県南贅沢ツアー

朝、8時半集合ね
そんな時には遅れず出発、いざ佐伯、目指すは「福寿司」豪華寿司三昧
ベビマ講師資格合格記念ランチ。。この日を指折り数えて待ってました、わ~いicon

またもやちょっと寄り道、津久見の高速を降りて海沿いに



里の駅を発見、いやぁん、ソフトクリーム食べよっと・・・ところが掃除中でX、がっくり。
仕方ないのでこんなもの食べました・・・まぐろコロッケ

  

散歩中の犬をからかいながら里の駅出発
(魚がものすごく安かった。。里の駅の名前。。忘れた!)

次に出会ったのは豊後二見が浦、初めて見ました。どぉ~ん!!



うろうろした割には10:30には佐伯に到着。どうするんだ、福寿司開いてないよぉ。
で行ってみました「佐伯 海の市場」 雪ん子寿司も発見。

  

姉はといえば、神戸へのお土産どっちゃり買い込んでました。

そ、し、て、ジャーン、「福寿司」



お寿司の写真はありません。。だって嬉しがって食べてましたから
写真撮る余裕なんてとてもございませんでしたのよぉ。

福寿司はやっぱり世界一のお寿司でございました。
お姉さま。。奮発してくださってありがとう。

そして佐伯から蒲江へ、蒲江といえば立ち寄る先はこちら



ご近所のいつもお世話になっているおばあちゃんたちに渦巻き買い込んで帰りました。

帰り道もちょっと寄り道して絶景を訪ねてみました。{たかひら展望公園」、



そして念願のソフトクリームもいただきました(イチゴソフト)



笑った、食べた、感動した、なんとか夕方からのレッスンに間に合って
にこにこ笑顔、大満足でございました。
これからまた中学生のレッスンがあります。
明日は別府の英語サークルと初めてのB.b.mom☆のベビーサークルがあります。
元気満載、充実の1日。美味しい、楽しい1日でしたわ。
sakura大満足ぅぅぅ~


  


Posted by sakura at 19:39Comments(6)ちょっとお出かけ

2008年05月23日

人生初の職務質問



昨日、津久見の保育園のレッスン、全力投球しすぎてヨレヨレだった私。
帰る途中のどが渇いたので自動販売機で冷たいお茶を買いました。
ほとんど人通りのない住宅地、車は郵便局のところに停めました。

手元が狂って小銭を落っことしたら自動販売機の下に入って行ったので
しゃがみ込んで100円玉を取ろうと大奮闘していたら後ろから声をかけられた

「お近くの方ですか?」振り返るとおまわりさん。
私  「ち、違いますicon
警官 「どちらから?」
私  「お、大分からです」なぜかビビる。
警官 「お名前聞いてもいいですかねぇ」
私  「sakuraです。。いぇ、う、嘘なんですけどね」
警官 「うそ?」
私  「本当は▼□※☆◎なんですが、sakuraって・・・・・」と事情を延々説明する私。
警官 「今日は何か用事で?」
私  「この近くの△△保育園に英語を教えに・・・」

そしておまわりさんは自転車に乗ってまた地域の安全を守るためパトロールに

ほっとして温泉に行くため臼杵で待っている姉を迎えに行きました。
臼杵手前で思いだした。あっ、100円玉拾うの忘れた

こ、これが職務質問というやつなのかと思いつつ珍しく緊張した
なぁ~にも悪いことをしてないのに何で緊張するんだろうか?
人生初の記念すべき職務質問。楽しめばよかった、残念!!
それにしてもそんなに不審者に見えたのかなぁ
  


Posted by sakura at 06:00Comments(9)こんな私です

2008年05月22日

まずそぉ~



わんこの開き・・・ちょっと臭いです
  


Posted by sakura at 20:59Comments(3)愛犬たち

2008年05月22日

臼杵 湯の里

今朝は津久見の保育園。もうすぐ神戸に帰る姉を助手席に乗せて仕事帰りに温泉に。
昨日のランチはパパス、毎日食べたり、温泉につかったり・・・


そんなことでいいのか!!  まっ、大目に見てください。

私、遊びながらも仕事頑張ってますから。。毎日夜はぐったりよぉ~

本日の温泉、臼杵の石仏前のきれいになった道路を通るたびに見掛けてた看板が
すごく気になってました。その名も「臼杵 湯の里」
以前tom.Kさんも紹介されてましたよね。

ものすごく開放感のある大露天風呂、その気になれば外から見えるんじゃないかと思うけど
誰も見たくないだろうねぇなんて言いながら姉と二人で寝そべっておりましたのよ。

・・・・さぞかし見苦しい姿なんでしょうねぇ(笑)



お食事処もありました。食べたのかって?はい、すいません
このところ毎日のようにランチは外食です。
しかも腹八分目ではなくこれ以上食べれんという満腹状態になるまでいただいてます。

何かにとり憑かれちゃったのでしょうか。中年おばちゃん二人してもうやけ食いしております。
来週の月曜日には神戸に帰るのでそれまで現実逃避で食べまくっちゃおうと二人で決めました。
体重計には乗らないようにしています

今日はこれから夜まで仕事です。先生モードにスイッチ切り換えて頑張りますです、はい!

  


Posted by sakura at 15:41Comments(7)ちょっとお出かけ

2008年05月21日

克服



昨日は湯布院の英語教室。
3,4年生達がなんとなくフォニックス(アルファベットと音のルール)がはいったところ。
いよいよ仕上げに英語絵本の音読を始めます。
まだ音の足し算(子音と母音を足して音を作る)が慣れなくて苦労して読んでます。
あえてパーフェクトにしてからやらないのは下記のプロセスを踏ませるため。

人が何かを覚えたり、習得していくには、次の四段階のプロセスがあります。

①無意識による不能
自分が何を知らないか、どこが間違っているかも分かっていない。

②意識による不能
ようやく自分にとって何が難しいのかを痛感する。
この時期への子供たちへの励ましは一つ何かを乗り越えるのに大きな力になります。

③意識による可能
やりたいこと、理想的な状態が何とか出来るようになるが、すらすらとはいきません。
左脳にまだ頼らなければならない。しかしその進歩に自分が期待するようになります。

④無意識による可能
それまで難しかったことがウソのように楽に出来てしまう。左脳も使うことがない。
身体が、手足が、脳が自動装置のように反応していく。
これが、「ゾーン」と言われている状態です。
難しいと思えることからスタートしたので達成感や自信を持たせることにもつながります。

実は、子供が靴のヒモの結び方を覚えたり、
ピアノを上達させていくプロセスでも同じことが行われてます。

注意力が散漫だったり、集中力がないと深い思考というものに到達できずに
考えて行動することができにくく知識を活用することはなかなか困難です。

最近は、子どもたちが音読に入るときに読むことに集中できるように
かなりメンタル的にケアしてもふだんから少し難しいと感じると
すぐあきらめる癖がついている子どもの方が多いんですよね。

楽をさせずに挑んだという実感を持たせながらやり遂げさせる、
子どもたちがチャレンジし続けることが楽しいと思うように持っていくのが
講師の重要な役割でまた腕の見せ所でもあります。
こういうことが今の子供たちには不可欠な体験でその積み重ねが
努力することを惜しまない人に変えていくポイントのような気がします。

子どもたちが迎えに来るお母さんたちの顔を見てすぐ
「今日は英語の本を初めて読んだ」と一番に誇らしげに報告するのを
大成功とほくそ笑みながら思う私はちょっとうぬぼれてます(笑)
たどたどしく読んでいたことも、自分がひるんだことも子どもたちは忘れてしまう。
読めたという実感が大切なのだからそんなことはどうでもいいことになる。

子どもたちが何かを学ぶときそれは知識を得る以上に大切なものが潜んでいる場合が
有ります。そのことを見逃さずにそのことを意識して身につけさせるということが
大切なのですが子どもとかかわっているということを忘れて勉強だけを目差す
大人が多いから世の中だんだんと住みにくくなるのかも知れませんね。

面倒なことや自信が持てないことに出会うたびに逃げ出してしまうのは習慣です。
幼い時から親がメンタルな部分でサポートしてあげることで容易にこの悪い習慣を
克服させることができるけれど今は親も一緒に逃げ出してしまうケースが少なくありません。

中学生にもなれば家庭でこなさなければならない学習というのもかなりな量になって
勉強しない子どもも多い。このころになると習慣とは恐ろしいもので
第三者がそれを変えるにはよほどのことがなければ難しいのです。
子どもばかりを責めることはできません。学習習慣を持たない子どもの多くは
学ぶことを学べなかった子どもが多いのだから。半分は親の責任でもあります。
子どもが幼ければ幼いほど親も心にかけてあげやすい。
強制ではない励ましの中で子どもが自分の人生を切り開いて行くのに必要な力を
身につけさせるのは親が我が子に贈る無形の財産のひとつです。

人はどんな些細な困難でもそれを克服したという
ゆるぎない自分への自信があってこそ勇敢なチャレンジャーに
なれるものなのではないのかなぁ。
  


Posted by sakura at 05:47Comments(4)B.B.kids

2008年05月20日

気合い



「ポジティブ・シンキング」より、「ポジティブ・アクション」

今日は頑張らんとな・・・
  


Posted by sakura at 06:24Comments(7)ちょっと言わせて

2008年05月19日

ドクターフィシュ

週末の長距離ドライブでちょっとお疲れのsakuraです。
ちょっと明野のアサヒ温泉まで行ってみました。
疲れを取るには温泉ですよね、やっぱり。
温泉からでたら私はコーヒー牛乳、もちろん腰に手を当てていっき飲み。



そして風呂上りに妙なもの発見!
足湯かと思って中をのぞいてみると中に小さな魚がいっぱい泳いでた。



なんだと思ってポスターを見るとドクターフィシュって書いてある
何でも大変珍しい魚なんだそうである。
人の古くなった皮膚(角質)を吸い取るようについばむ習性を持っていて
ついばむ際の小刻みな刺激によって皮膚代謝を促進させる効果が期待できるんだそうです。

私としては角質よりも脂肪をついばんでくれないかなぁと思うのであります。
そんな魚がいたら飛ぶように売れるであろう・・・・
アサヒ温泉様、角質はいいから脂肪をなんとかしてください。。。




  


Posted by sakura at 20:41Comments(6)ちょっとお出かけ

2008年05月19日

1週間のはじまり





笑っていこう!!
  


Posted by sakura at 04:53Comments(5)

2008年05月18日

散歩

昨日食べた分、ひたすら歩いた





ポピーやらルピナスの花が咲き乱れる中をわっしょい、わっしょい歩いたよぉ~

  


Posted by sakura at 20:31Comments(7)ちょっとお出かけ

2008年05月18日

腹痛・・痛いの・・

朝の3時にお腹が痛くて目が覚めたsakuraです・・・icon
昨日はブログを書こうと思っていたのに早くから寝てしまいました



あまりに満腹で・・・




昨日の充実した私と姉の一日。。ほとんど一日中食べてましたが。。


 9:00 久々愛犬連れ(4匹)で我が家を出発
10:20 ひごだい公園を散歩
      (無料開放中・・花はないけど絶景と大自然はそのまんま)

        

      

12:00 湧水探検・・・池山水源

      

12:30 花の温泉館 レストラン「せせらぎ」にてランチ

        

14:00 姉のリクエストで大観峰に寄る。

      

15:00 帰り道、阿蘇の町中随所でストップ
      可愛いパン屋さんで大好きなシナモンロール、産直ですいかなどをゲット
      波野の道の駅で大好物のそばソフトクリーム大をなめなめ

      

16:30 我が家に帰り着く、と同時にerieriさんが小国のお土産を届けてくれる

17:00 犬たちを置き去りにしてお世話になってる方に姉の土産を配り歩く

18:30 竹町あたりをうろうろしてokaokaさんの所で夜のデザートをゲット
      甘いものは別腹ね

      いも天を食べたくて「庄八」に行く。skapaさん案内してくれてありがとう。
      なんと店主のお二人とは8年前に出会っていたことが判明(わんこつながり)
      ご縁にびっくりicon

      ど、どうしたんだ、と慌てるほど美味しい「いも天」どぉ~ん!!
      
      

      あれや、これや、それや、どれやなどオーダーしてむさぼり食べる

20:30 帰宅。犬たちの遅い晩御飯

21:00 夢の中・・・・

そして翌3:00 腹痛で目覚める・・・・・・

でも絶世の美女なのでブログを書いてる間に収まってきました。
さぁ、今日はどこに行こうかな?

      

      


  


Posted by sakura at 04:23Comments(9)こんな私です

2008年05月16日

しらすソフトと海鮮丼

うっぷっicon 満腹のsakuraですicon

今朝は神戸から私の手伝いにやってきた姉を迎えに空港までひとっ走りicon
帰りにつらつらとあちこち寄り道して我が家に到着。

珍しいもの見ましたよ、で、どうかなぁ~と思いつつ食べちゃいました。こちらですicon

どぉ~んと、その名も「しらすソフト」・・・まんまのしらすがソフトに入っているの。



いやぁ、食べるのにちょっと勢いがいるようないらないような・・・
でも塩味がして結構食べれました。生臭くはなかったですよ。

それからお昼は杵築で海鮮丼いただきました。



アワビまで入ってた豪華版です。嬉しいなぁ。
さて、これから近所の温泉に行ってゆるゆるしてから夕方からのレッスンに挑みます。
ちょっと贅沢に過ごしたから夜まで元気一杯で頑張れそうです。


  


Posted by sakura at 14:32Comments(7)ちょっとお出かけ

2008年05月16日

思春期の怪獣



中学生クラスを卒業して高校に通う君と久しぶりに会いました。
そら私も歳とるわなぁと私の教室を巣立っていった子どもたちに出会うたびに思うicon
夜の10時も過ぎてやれやれと思っていたらお母さんに付き添われて
見上げるほどにでっかくなった君がやってきた。なにやってんだ、馬鹿者がicon
それでものこのことお母さんにくっついてきたところを見れば彼の中もお母さんを
切り捨てるほど自己中心的ではないってことなんだなとほっとした。

おそらく今、思春期真っ只中のお子さんを育ててらっしゃる親ごさんのなかには
毎日が悩みの連続っていう人もいるんでしょうねぇ。


思春期の子どもたちは小さな大人ではありません。
彼らは大きな子どもなのです。
まだまだいろいろなことがわかっていない、子どもです。
しかし、本人はりっぱな理屈もいえますし、かなり自分は大人だと思い込んでいます。
そこが思春期の子ども自身にある葛藤なのでしょうね。
そして私たち大人が閉口しちゃうところでもあります。

子どもが生まれてからの5年間は母子の絆を定着するのにとても大切です。
しかし、それと同じくらい子どもが巣立つまでの最後の5年間は
とても大切だと強調したいと思います。つまり子どもたちはこの最後の5年間で
もう一度最初の5年間を通るのです。

つまり欠けていることがあったら、それを補う最後のチャンスなのです。
そしてもし忘れていたら、母親との絆をもう一度確認する最後のチャンスでもあります。
しかしそこを素直に幼児のようには甘えられないため
その葛藤からさまざまな行動に出るわけです。
しかも大人になるための第一関門、自分の足で踏みだす人生の入り口
子どもなりに悩むことも数多くある時期でもあります。

また子ども自身が生まれ変わる最後の通過点です。
そこにはちょうどちょうがさなぎから出ようとするときのもがきがあり、苦しみがあります
けれどもその苦しみを通るからこそそこに新たな誕生があるわけです。

この思春期の時期をすんなりと通過する子どももいれば
やたら心労を掛けてくれる子どももいて本当に世の中思い通りにはいかないものです。
後者の場合、もうどうしよう、どうしようと、パニックにならず、
子どもと同じレベルで怒鳴りまくって慌てないことです。

堂々と落ち着いていることが何よりも子どもが求めている親の姿なのです。
ここで動揺したら、子どもはますます不安になってしまうのです。
本来なら見習いたいべき存在がそのようにパニックを起こしていたらなおさら、
何を信じ、誰を信じたらいいかわからなくなり、
さらに子どもは信じたいと思う存在を求めて、ますます悪い行動へと向かっていきます。

そしてこれでもか、これでもかと親に挑戦してくるでしょう。
それは親に対してもっとしっかりしてとエールをおくっているのです。
子どもが聞きたいのはノーというひとことなのかもしれません。
また正しい生き方を親から示してほしいのもしれません。
まだ苦しみ方や悩み方が未熟なのだと思ってあげてください。

なんてことを言ったらお母さんはその場で泣き崩れてしまうかもしれないので
別の部屋で彼にこっそり言いました。
「あなたが大人になりなさい。あなたを守って愛してくれた人だから
自分の思い通りにしたいのならばしっかり、じっくり話し合えるような大人になりなさい」

思春期の怪獣は「話したってわからん」とのたまったが
そんな5歳の子供がいうようなことしか言わんような奴が一人前の顔してもの言うなと
一喝したらブチブチ言っとりました。
私なんぞが口をはさめる領域ではないからはさみませんよ。
ただアドバイスできることがあるなら怒鳴らないで話し合えということです。

それに尽きます。どちらかにあわせる必要はない。
意見の一致を見なくてもかまわない。
互いの思いを理解し合うことが話し合うということ。
平行線の物別れに終わっても相手を理解し合うことで
許せなくても愛し合い続けることはできる。

親子といえども愛し合えなくなるということは
相手を見失うということは普通におこる出来事なのだから。。。

感情的にならない・・・・一番難しいことなのかも知れないけれど
トライする価値は十分あると思います。
人に言うのは簡単だけど私は今日も犬ごときに
感情的になって怒鳴りまくった朝を過ごしております・・・・icon
  


Posted by sakura at 08:42Comments(3)ちょっと言わせて

2008年05月15日

寝る子はデブらず



「睡眠不足の人は肥満しやすい」という話を知っていますか?
これは、米国のスタンフォード大学とシカゴ大学の研究グループが
2004年に相次いで報告したデータです。
スタンフォード大学の30歳~60歳の1,000人を対象とした疫学調査では、
「5時間眠る人は8時間眠る人に比べて、血中のグレリン(食欲を刺激する物質)が14.9%も多く、
逆にレプチン(食欲を抑制する物質)の量は15.5%も少ない」ということです。
また睡眠時間8時間未満の人に限る(全体の75%)と、
睡眠時間が短いほど肥満度がアップしてしまうそうです
いずれにしても、睡眠不足になればなるほど太ってしまうことは確かなようです。
私は朝方人間、夜は疲れて早目に休むようにはしていますが
事務的な仕事やホームページの作成などに早朝、起き出してはコンピューターにむかいます。
平均の睡眠時間は4、5時間。う~ん、デブりそうといって休日などにだらだらと寝てしまうのは
返ってもっと肥満を促進する原因になるそうな・・・・当てはまってる・・・・・


歳を重ねると睡眠が短くなるといいますがもしかして中年太りとは
こういうところに原因があったのかもしれないなぁ。
疲れると脳が甘いものを食べた~いと指令を下しそれに従い続けて
最近は体脂肪率もアップの一途をたどっています。
といって運動不足は改善されず。なんだか体によくないことばかりしているみたい。

きっと日本中に私と同じような生活している人が溢れかえっているんだろうな、
ぽっこり出たお腹の脂肪つまみながら途方にくれているひとって・・・・。
手っ取り早く無駄な脂肪が溶け出すような薬でもできあがらないかしら・・・・
ノーベル賞あげちゃいます、私から・・  


Posted by sakura at 08:24Comments(7)ちょっと言わせて