じゃんぐる公園TOPへ
今すぐブロガーになろう!
sakuraへメール
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
QRコード
QRCODE

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2010年04月29日

願望

昨日のレッスンでものすごくノートに目を近づけて字を書いている小2の女の子がいた

「目が悪くなるよぉ~」と注意したら毅然とした態度でこう言われた。

「目が悪くなりたいのぉ~icon

・・・・・・なぜに?

「メガネが掛けたいんでしょぉ~icon

・・・・・・・・・iconicon


子どもの頃、ものもらい(大阪ではめばちこと言います)になりたかった。

限りなく眼帯にあこがれていたから・・・・あれと同じなのか


はたまた一度でいいから足を骨折してみたかった。

松葉づえをついて歩いて注目されたかったから・・・・この程度の子どもでした❤


「他の手を使いなさい」と一喝。

私のお教室では立腰教育を取り入れて

腰をしっかり立てて、背筋は伸ばす、首の上に頭をのせるを実行。

集中力を高め、脳を効率よく動かすためには姿勢の悪いのは最悪なのよ。


しばらく続いた沈黙の後、「なんかいいアイディアある?」と尋ねられた。

度のついてない安いメガネでも買ってもらえばと悪知恵をつけてあげました。。。。。




  


Posted by sakura at 11:38Comments(3)B.B.kids

2010年04月28日

ブレインジムの紹介

sakuraお勧めの教育キネシオロジーのブレインジムがテレビで紹介されました。

アメリカでは学習障害児のためだけでなく学校の授業の前に取り入れて

脳の活性化を図っています。

大分でインストラクターを養成する公式コースを予定しています。

この活動の相棒、大分カルチャー学院のねえさんに放映日を伝えておいたのですが

私自身は連絡をもらうまですっかり忘れておりました








脳を活性化しないといけないのはこの私です・・・・・・

ではご覧くださいまし、まし。


  


Posted by sakura at 10:55Comments(2)ちょっと言わせて

2010年04月27日

惚れた❤

空っぽのバッグを後生大事に持ち歩いていた昨日の私。

みなさんもバッグを取り換えた時は気をつけましょう。

お財布がなかったのでランチを食べ損ねて津久見入りした私。


園児たちとのレッスンもちょっとふらつき気味、許せicon

年中さんの男の子がしきりに私に話しかけてくる

「惚れた❤」「惚れた❤」と連呼している。

まっ、男を袖にするのはいつものことで軽く無視していると泣き出した。

「ごめんねぇ、先生も大好きよぉ」となだめてみる


担任の保育士の先生が一言。

「手が腫れているのを先生にみせてるんですよ」

あぁ、惚れたんじゃなくて腫れたのね。。。。。



その後、次の小学生レッスンまで2時間の待ち時間

園長先生がこっそり千円札とジョイフルのドリンクバーのチケットを恵んでくれました。

ショウガ焼き定食をガツガツと頂いてやっと一息。

私って逆境には強いが空腹には弱いのね。。。。。

レッスンが終わってやっぱり空っぽのバッグを肩から提げておうちに帰りました・・・・








  


Posted by sakura at 15:41Comments(6)こんな私です

2010年04月26日

だからごめんねって言ったでしょ

もう朝かと思ったらまだ夜中の1時半、ゲゲッicon

そこからが眠れない、お目目ぱっちり、えらいこっちゃ

今日はお昼から夜9時までレッスンが続く、寝不足だと夕方から眠くなっちゃうのよね。

そう思えば思うほど寝付けない


周りで爆睡する愛犬たちの寝息に焦りを感じる余裕のなさでございます。

そこでトロトロに寝てる犬たちにちょっかいを出す。

はなしてちょんまげと周りから犬たちがいなくなる

あんまり眠れなくてそばまで行ってまたちょっかいを出してみる

そんなこんなを繰り返し再び眠れたのは4時を過ぎたころでありましょうか。


く、苦しい爆睡している私の上を4匹の犬どもが身を投げ出して

お散歩にでも行きませんかと顔を覗き込む

仕返しなのか?

時計を見ると朝の5時半、やめておくんなまし。。。。

寝かせてくださいと犬ごときに哀願してみたりもしたが容赦なしicon

寝た子を起こすなということわざがありましたっけ

散歩に行って、朝ご飯食べて、教室の事務のお仕事して、今ブログを書いてます。

やつらはただいま爆睡中、これってやっぱり私が悪い?

  


Posted by sakura at 10:09Comments(3)愛犬たち

2010年04月25日

ぼたん桜

誘われて朝から塚原高原の鬼パンさんでモーニング

すっかり仲良くなったオーナーのママさんとの大阪弁のおしゃべりも楽しみ

風はまだ冷たいけど頭上には青空が広がってものすごく贅沢な気分


日曜日の午前中はそうやってまったりと過ごした。

犬たちを後回しにしたので2チームに分かれてお散歩

我が家の前には満開のぼたん桜

これが本当に綺麗なんだわ



わんこ達と空を仰ぎ見てはこけそうになりながらお散歩を楽しんで



ご近所の方に温泉入りに来ぃよぉ~と声掛けてもらって

いやぁ~ん、そんな厚かましいことぉなんていいつつ

今からもらい温泉いってきまぁ~すぅ。




  


Posted by sakura at 12:54Comments(0)愛犬たち

2010年04月23日

囲むという漢字は井戸の井という字が四方の壁に囲まれている状態です

井戸自体も壁に覆われているのにその外側にもう一つの壁に囲まれて

まさしく四面楚歌ですよねぇ


どうしたらいいんだろう、頭を抱え込んでしまうような

自分の力ではどうしょうもないようなことに出会ったときってこんな感じかもね。


「井の中の蛙、大海を知らず」という諺があります。

狭い世界の中、安楽に暮しているとなんでも知っているような気になるけれど

外には遥か広い世界が広がって、実は知らないことのほうが多いのかもしれません。

まさしく子どもに英語を指導するという自分の世界の中で満足して生きてきた私です。

それが欲を出して親になりたての若いお母さんたちにいろいろなことを知ってほしくて

ベビーサインやベビーマッサージの講師の資格まで取りました。

けれど深く学んでいくうちに気がついたのは

自分がいかに無知であったかということ。


学べば学ぶほど更に新しい学問に出会い、知りたいことが増え

そのひとつ一つにのめり込むこととなりました。

学ぶことの面白さを知り、その恩恵を受けて私自身の英語の指導法も大きく変わった

以前は子供が英語の絵本を読むのに週一回のレッスンで一年ほどかかっていたのに

今は3ヶ月ほどで年齢にかかわらず読めるようになる、

しかも子供達はそれが大好きなのだ。


そしてクラスの中にいたディスレクシア(読み書き困難)を抱える子供にも変化が。

何年かかっても何も変えることができなかった

無力な先生だった私の中の変化は知識を持って優しくなれたと言うことかもしれない。


米国のディスレクシアをサポートするインストラクターを養成する講座で勉強を始めた

多感覚を使って学ばせる指導法は究極の思いやりが詰まったレッスン法であった。

そして一人の子どものために始めた学びは

他の多くの子供にとって更にわかりやすい授業となって

覚えることが苦手の子どもも理解する力がない子供も集中力が乏しい子供も

力をつけていくという素晴らしい結果を招いた。


そして立ちつくした。脳の機能障害は治ることはない。

けれどそれでも脳を動かし続けることで人は成長していくのである。

人はいつでもよりよく生きる道を模索し実行することで人生を豊かに生きられる。

もっと知りたい、もっと力を尽くしたいと熱望することとなる。

向かい合うものをよく知るというのはそれを抱えて生きる人には大きな力となります。


けれど一人の力はあまりにも小さすぎて、

世の中の思い通りに進めないことのひとつひとつが

私を取り囲んで立ちはだかる大きな壁のように思えた。

でも、ちょっと待ってicon

ちょっと見方を変えて上を見上げるとそこには青空が見える。

「囲」という字も二次元的に見ると、周りは壁だらけで

どこにも抜け道、解決策が見つからない気がするけれど

三次元的に見ると上はずっとずっと宇宙のはてまで繋がっている。

空の深さは無限です。


ディスレクシアの支援をしながら他の発達障害を抱えた子供達と保護者の方たちに

様々な学びの場を提供していきたいと思います。

そして子供たちにかかわる学びを提供する人たちには子供たちとの良い関わり方を

学んでもらって子供たちの持つ才能開花への道筋を開いてあげて欲しいと願っています。


そんなこんなで勉強会を開催する日程が決まりましたのでお知らせいたします

保護者の方、塾や子ども英語の先生、

早期発見のためにも乳幼児と関わる仕事をされている方、

お稽古ごとの先生、ボランティア希望者、パパスでランチを食べたい人・・・

どなたでも歓迎いたします。是非いらしてくださいまし。




 5月18日(火曜日)  11:00~14:00
 
 5月23日(日曜日)  11:00~14:00

どちらもランチ付きです(参加費 ¥3,000)会場は丘の上のレストラン、パパスダイナーです。

参加ご希望の方は右上のメッセージで名前、参加希望日、参加人数、連絡先を

明記の上お申し込みください。

  


Posted by sakura at 09:38Comments(2)ありがとう

2010年04月20日

教訓

雨の一日でした。

レインコートを着込んで犬たちとお散歩

小雨の中、傘をささずに歩いてみる


ちょびっと濡れちゃった犬たちは相当生臭い、

あんまり臭いので温泉を汲んで来て4匹を洗う羽目となる




我が家の周りはこのところ鹿の歩行者天国。

鹿よけの水戸黄門の歌を大声で歌いながら

すっかり暗くなった夜道にバケツで温泉を何度も汲みに行って心に決めた

やっぱり雨の日は散歩に行くのはやめよう






  


Posted by sakura at 22:01Comments(2)愛犬たち

2010年04月20日

マイナス思考

うまくいきますかね

と心配そうに私の顔を覗き込む



うまくいったらどうしょうと考えるほうが

ずっと楽しいのにと思う私



今日の私にできなくても

明日の私に不可能はない・・・・・つもりなんだからさぁ~(笑)


・・・・・・・・・。

余計に心配って顔しなさんなって  


Posted by sakura at 10:29Comments(3)こんな私です

2010年04月19日

たけのこほり、ほり

洗濯機が風呂場で脱水するときに行進した揚句ぶっ倒れていたのを

しっかりしろと抱き起していたら、私の名前を呼んで玄関を突然あける人がいた。

それっとばかりにアホなわんこが4匹我が家を飛び出して行方不明に・・・

今日は津久見の保育園、お昼にはお出かけしなくちゃという一日の始まり。

溜息もんです・・・・・はぁ~icon


玄関開けた近所のおいちゃんとワンコ探しの旅に出てなんとか4匹を確保。

迷い込んだその先で見知らぬおじい様がたけのこ掘り。

愛犬わさびがなつきまくったおじい様が親切に道具を貸してくださって

急きょ、楽しいたけのこ掘りが始まって大騒ぎ。


でっかいのを二つばっかり頂いて家の前の温泉であく抜き




なんか絶好調な一日の始まりではございませんかぁ~

では、お仕事いってきまぁ~すぅiconicon



  


Posted by sakura at 11:20Comments(3)ありがとう

2010年04月18日

あきらめ

教育委員会に行ってみました。トントン、ごめんください、sakuraです❤

私 「学習障害児の英語指導ができるのでお手伝いしたいのですが・・・・・」

教育委員会の方 「結構です」

私 「ボランティアですけど・・・・」

教育委員会の方 「いろいろ制約があってそんな簡単なものではないのですよ」

私 「・・・・・・・、お邪魔してすいません」


今度はちゃんとアポを取って中学校に行ってみました。

私 「英語を勉強するのに困ってる子どものための資格を持っているのですがお手伝いさせていただけますか」

教頭先生 「お気持ちはありがたいのですがいろいろ制約があってできません」

私 「そこを何とかお願いできないでしょうか」

教頭先生 「無理ですね」

私 「・・・・・・・・・、お邪魔してすいませんでした」

意外とハードル高いのね。。


そっか、いろいろな制約があるのか。

子どもたちよりも大切な制約ってどんな制約なんだろう?


ごめんね、あきらめ悪いから。

いつかそちらから呼んでいただけるように顔を洗って出直します。








  


Posted by sakura at 18:30Comments(6)こんな私です

2010年04月17日

ゆふいん温泉まつり

明日、湯布院は温泉まつりです。

この町に住み着いて6月で1年になります。

年取ったからかなぁ、一年が速いぜぃ


この町で出会ったたくさんの人たちのおかげで益々この町に愛着わいちゃってます。

親切で優しくて私を甘やかしてくれる人たち、調子にのっちゃうからね(笑)

ガイドボランティアで一緒のおじさん(私におじさんといわれたくはないでしょが)

温泉まつりの準備に大忙し。自然といかなきゃって気持ちになります。

みなさんも是非見にいらしてくださいまし。


11:00 献湯祭
11:30 キャンペーンレディ発表会・・・・私でないことは確かです
12:00 「盆地に春が」お披露目会&招待エコ風船
無料温泉開放券配布 先着100名様
12:10 自衛隊音楽隊 演奏
12:30 湯の平子ども神楽
13:00 わいわい道中行列
14:30 小学生以下限定ゆふいん○×クイズ
15:00 抱腹絶倒 お湯かきレース
16:00 おしくらまんじゅう選手権ゆふいん場所

夜の宴
17:00 文化芸能
17:30 ゆふいん花の花魁四人女(私は入ってません)
18:00 春一番太鼓
      院内童龍太鼓
      はさま太鼓
      ゆふいん源流太鼓
19:00 ゆふいん温泉大ビンゴ大会
ビンゴカードは11:00,17:00,19:00に各先着200名に本部にて配布
景品は宿泊券やお食事券、I pot touchなど

その他花の木通りでは
トリニーターの選手のサイン会やライブ、フリーマーケットなどがあります。

一生懸命準備してくださった方々に感謝。

是非みなさんもおでかけくださいまし。


サボり倒しているのに新しいブログ作りました。よろしくね。

英語ディスレクシア 学習支援センター
  


Posted by sakura at 21:16Comments(0)湯布院情報

2010年04月14日

スタートライン



鶯が鳴いてます。上手に鳴いてます。
口から先に生まれたと家族に言われ続けて半世紀
確かに口先だけで生きてきたと言って過言ではない私。

いい加減で適当人生をタラタラ生きてきた私ですが
近年まれにみるほどまじめにきちんと、けなげに暮らしてます。
本当です。。。。。
先日お知らせした学習支援センター

名前をなんにするかであれこれ悩んだけれどダイレクトにこう言っちゃおうと決定した

英語ディスレクシア学習支援センター

開設して本格的に始動することとなりました。
かねてから相棒のerieriさんは忙しくて手伝ってもらえそうにないので
ひとりかよ。。。。。icon
と覚悟を決めていたらじわじわと支援者がicon
有難いことでございます。

ディスレクシア?と言う方は新しく作ったブログでどうぞこちらです。

一般社団法人にしてはくもつけます(笑)
ディスレクシアも教育キネシオロジーもみなさん?状態なので道は険しそうです。
根性はあっても体力は人の半分もない私ですけど頑張るわ


5月から子どもの支援教室やら、講演会、セミナーをスタートさせる予定です。
と言ってもインストラクターが今のところ私一人しかおりませんので
支援するインストラクターを増やすことが先決です。

英語はしゃべれんしと言う方でも興味のある方で頑張って支援したいと思う方は
講演会や茶話会に足を運んでどんなものか知ってくださいまし。
誰かの支えになることは誰かに支えてもらうことにも繋がります。
そう、人はいつも誰かと繋がって、支え合って生きていくものなのです。
幸せはそんなところにもあったりするのでございます。  


Posted by sakura at 12:40Comments(3)こんな私です

2010年04月08日

今日は私の誕生日❤



仲良しの姉が電話で高らかに♪Happy Birthday to you♪を歌ってくれて記念すべき一日が始まった。

そしててっきり53歳になったと思っていた私に「違う、違う。52歳やでぇ」と教えてくれた。

そういえば51歳っていったことなかったからどうやら飛ばしちゃたみたい。

そっか、52歳をもう1年やるんだなぁと儲けたような気分になった最高な朝でございました。

まっ、世間的に17歳で通している私。もう今年から18歳にしちゃおうかなっとものすごく悩んでます。。。。



誕生日、この日を待っておりました。

以前このブログに子どもたちのための施設を作りたいと夢語りをしたことがありました。こちらだす

そのために学校に通って勉強をやり直すなんて豪語しておりました私です・・

が、学校に行くこともなくそのチャンスは意外と早くやってまいりました。

夢を語りその夢が翼を広げて人々の間を飛び回るうちに

仲間が一人増え、二人増えしてにわかに現実味をおりてまいりました。


長くブログを放置している間にあれこれ勉強し、たくさんの人たちと会い

そして仲間を募って夢を広げ、夢を現実にするために今動き始めることとなりました。


教育キネシオロジー こども学習支援センター 
まもなく本格的にスタートします。

活動対象となる子どもたちは学習することを困難と感じる総ての子どもたちそして

子どもを指導する人の指導力向上への支援です。

● 学習障害者の中でも一番多いといわれるディスレクシア(読み書き障害)への支援
  また日本語よりも多いといわれる英語ディスレクシアに対処できるインストラクターの養成
  中学、高校の英語教員、塾の講師、子ども英語の先生、保護者の方が対象です。

● 耳の聞こえない子どもたちへの英語教育支援

● 教育キネシオロジーに基づいたブレインジムの講座、講演活動
  対象は幼時からシニアまで。ブレインジムのインストラクターの養成

が中心活動になります。
まだまだ道は遠いのか。いや、どんなに遠い道のりも私はスキップしながら楽しく歩いていきたい。
仲間たちと、子どもたちと、愛犬たちと。。。。

ここまでたどり着けた私。それは病めるときも、頭を抱える辛い時も
いつも見守って心のそばにいてくれた姉におかげです。感謝。ありがとう、おねえちゃん❤

さぁ、今日もsakuraトルネードに果敢に巻き込まれてくれたふみちゃんと
イケメン行政書士くんに誕生日を無理やり祝ってもらいにお出かけしてきます❤



教育キネシオロジーについて
学習障害という言葉は、私達教育キネシオロジーを学ぶものには存在しません。
なぜなら学びを阻むものがそこには存在するだけだからです。
教育とは「引き出す」あるいは「導き出す」という意味です。
その言葉の根底には、誰もが生まれながらにして学ぶべき知恵をからだに宿しているという意味合があります。
一方キネシオロジーは動きの研究です。

教育キネシオロジーはこの教育の精神に基づき、誰もが独自の課題と可能性を秘めた、
この世に類いまれなユニークな存在として自分自身を尊重し、
あるがままの自分を知り受け入れることをめざしています。
本来学びとは非常に個人的なものです。
自分のペースで安全に心地よく学んでいけば、本来の自分の価値に触れることになり
学ぶことへの満足感を得られます。

教育キネシオロジーの各プログラムは、人の発達段階に根ざした自然な動きと「気づき」をツールとして、
心身機能の調和と統合を図り、個人のもてる力を楽に十全に引き出すプロセスを提供します。

ブレインジムは人が生まれながらにしてもつ潜在能力と再びつながることを助ける、
安全で簡単なエクササイズです。その動きは新しい神経経路を活発に構築し、
認識や学業への準備が整った状態へと導くのに有効です。
またどんな分野における学びに対しても学習効果と能力の向上を図ります。

特定非営利活動法人 日本教育キネシオロジー協会 横浜より転記させていただいています


  


Posted by sakura at 08:54Comments(14)ちょっと言わせて