sakuraへメール
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
QRコード
QRCODE

2008年04月12日

たった一人の君に

たった一人の君に


私なんか、僕なんか・・・ってすぐ口にするけど


それって君のことが好きな人に失礼じゃない?


驚いた顔の君がいた。


だってそうでしょ、私にあんまり失礼なことしないでね。


うなづく君に期待してしまうぞ!!




たった一人の君に




☆本日の別府子ども英語サークルは時間変わって朝からですよぉ~☆
って昨日のうちからメンバーさんにメールいただきました。
ものすごく信用されてないのね(笑)ご心配いただいて感謝です。
ちゃんと忘れないから安心してね。。。。。


同じカテゴリー(B.B.kids)の記事画像
正しい iphone の使い方
願望
維持
自慢
新入生
心にとめて
同じカテゴリー(B.B.kids)の記事
 正しい iphone の使い方 (2010-05-21 14:07)
 願望 (2010-04-29 11:38)
 維持 (2009-10-29 10:27)
 自慢 (2009-10-26 21:52)
 新入生 (2009-04-02 20:00)
 心にとめて (2009-03-28 06:43)

Posted by sakura at 06:05│Comments(8)B.B.kids
この記事へのコメント
朝からなんだか、キュ~~~ンってしちゃいましたよ~~(^。^@)あ~~どきどきしたぁ~~!!!そんなことばいわれてみたいわぁ~~~ん!!
Posted by 花子 at 2008年04月12日 06:37
>私なんか、僕なんか・・

これって日本人の悪いところだと思います。

でも、こういう事をいうのは、やっぱり教育に問題がありますよね。
ちゃんと、言葉に出して、「あなたは必要な存在なんだよ」って伝えることが大切だと思います(*^_^*)
一番大事なのは、親がちいさいときから子どもに「あなたは必要な存在なんだよ」ということを繰り替えしつたえていくことが大事ですよね。

親が一番にしなくてはならない、一番大切で一番忘れがちな大切なことだと思います。
Posted by sinamon at 2008年04月12日 06:40
お邪魔いたします (^^)
お仕事していてお昼間いないろうりんは、朝子供らを起こす時、
「大好きっ」ギュってするようにしています。
ぽや~んってしている時だから伝わっているかわかりませんが、きっとわかってくれるかな?
イラスト 素敵です (^^)
Posted by ろうりん at 2008年04月12日 07:05
素敵な言葉です!
じーーんと来ました!
Posted by てふてふてふてふ at 2008年04月12日 19:00
~なんか!!投げやりな言葉をすぐに言う子どもが増えてますね。でも、それって心がもっと見てて欲しいって叫んでるのかもしれませんね。それにどれだけ寄り添ってあげられるかで、心も安心するのかもしれませんね。
Posted by erieri at 2008年04月12日 21:38
花子ちゃん>
あなたにならばタップリと言えちゃいますよ。
可愛い花ちゃん、大好きよぉ~ん(笑)

sinamonさん>
昨日のコンサートとっても楽しめましたよ。合唱力いっぱい頑張って歌いました。楽しかったです。お疲れ様、ありがとう。

子どもたちにかかわる大人総てがそういうことを意識して子どもたちと向き合えると少しは違うのではないかなと思いますよね。

ろうりんさん>
いっぱいお邪魔してください。うれしいですから。
そのギュ~は言葉で表せない大切なものを伝えてきっとわが子にもギュ~ってできる愛を伝える人になるのではないかしら。ずぅ~とぎゅってしてあげてね。

てふてふさん>
私も子供たちにはそのまなざしからたくさん愛のビームをもらっています。
ほんのささやかなお返し、こういう鎗田鳥は自分も気持が暖かくなります。

erieriさん>
自分に自信のない子どもが増えて辛いですね。私もつまらない私をそれでもいいんだって言ってもらえたらほっとします。寄り添うことで寄り添われてる自分を感じるときがありますよ。子どもたちは受け入れられたいって本当にけなげに自分を表現していていつもおおらかな自分でいなくちゃって強く思います。
Posted by sakurasakura at 2008年04月13日 09:43
sakuraさん、おはようございます♪

私は若い頃にスイミングスクールでコーチをしていたこと、そして熊本にいた頃は福祉の仕事で障害のある子供たちと触れ合ったことで、やはり一番大切だなと感じたことは『自分を無条件で受け入れてもらえる』ということで安心し、より良い方へと成長し、向かっていくということでした。

誰かに必要とされてることは生きていく上でとても大切なことですね。
Posted by 凛 at 2008年04月13日 09:59
凛さん>凛さんもいろんな形で子どもたちと向かい合ってらしたのね。またいろいろと教えてくださいね。自分に自信が持てるような教育を目指したいなと思います。
Posted by sakurasakura at 2008年04月13日 18:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。